pp響く音

音楽とか自分の経験したこと

吉田一郎不可触世界 "えぴにし” アルバム全曲感想

 吉田一郎のソロプロジェクト名義である”吉田一郎不可触世界”が5年ぶりのアルバム”えぴにし”をリリースした。(吉田一郎については下に)

nirnirnir.hatenablog.com

  そこで今回は彼にとっての2stアルバムの感想を述べていきたい。

丸々とした鳴り

 プレーヤーとして、つまり彼の場合ベースの実力を疑うよりは当然ない。


ZAZEN BOYS Himitsu Girl’s Top Secret 3/17 Bass Magazine Presents The Power of Low-End

 ゴリゴリと歪みがかったベース。バキバキとしている。そうなるとアーティストとしてどうなってしまうか。一般的には自分の楽器の色が強く出てしまうものだがこれは違う。吉田一郎不可触世界はベーシストではない。アーティストなのだ。

  

 前作と比べてよりシンセなどのデジタルな音色が目立つようになっている。そして今流行っているような音色でなく、ある意味で昔の音像で曲が構成されている。

 

 さらに前作より歌詞の語感が丸々しいというべきなのか、タイトルにもなっているからか、ひらがなのような曲線さを感じる。ベースの音からはかけ離れている。歌声ともマッチして刺々していないから浮いていない。彼の風貌も相まっているのかまでは分からない。

f:id:nirnircab:20200513183424p:plain

https://images.app.goo.gl/99rjNZe1CTJ4Si6B9

 

 では、より濃度が濃くなっている気がする二枚目の全曲感想を書きたい。

 

アルバム全曲感想

01. るーいん

 ハイハットの細かいフレーズと無機質なバスドラ。サンプラーで打ち込んでいるであろう人の香りがしないビートに柔らかな声。歌にはハモリがずっと入っている。どちら吉田一郎の声だが近い音域だからこその良さがある。最後のディレイのフィードバックが大きくなっていくところがこのアルバムの始まりを想起させる。

02. えぴにし


吉田一郎不可触世界 - えぴせし / Yoshda Ichiro Untouchable World - EPITHESI

 この曲は前々から公開されていたタイトル。後ろのシンセのシーケンサーが何とも安っぽいというのかひと世代前の雰囲気がある。確実にあえてこの音をチョイスしているのが憎い。さらにバスドラの音が馴染む音域をしているのが気持ちいい。そのためにベースラインや歌との協調性がばっちりでいい。その結果全体として一つのフックができて耳にいい曲になっている。

03. ゼリーの雨で眠れない

 個人的にこの曲から次の曲の流れが最高に好きである。初めのAメロと呼んでいいのか分からないがその部分のズレがとても面白い。まずドラムのバスドラとスネアが一般的なタイミングからずらされている。また、コードを鳴らすシンセははっきりと音の有無を区別しているためにコードとリズムの二要素を音楽に追加している。その上に吉田氏の声。メロディーがあるのだがラップのようにも聞こえる。その中間にある。その部分がタイトであるためにその後のヴォーカルにコーラスをかけて歌う所の甘さが引き立つ。ビブラートの聞いた絶妙に音程があっているかいないか分からないシンセもいい。

04. B面のまぼろば

 コンガが印象深い。そしてボーカルをぶつ切りにしていくかと思ったらバスドラの何連か分からないほどなっている。リズムの部分が渋滞しているのだが全くしていない。むしろそれが楽しい感じである。

 

 それにしてもるーいん、えぴにし、まぼろば。面白い並びである。柔らかな印象を受けるのは曲の雰囲気と共に歌詞にもその要因があるのだろう。

05. phoenixboy

 いままでの流れと少し変わる。中盤から雰囲気が変わっていくのだがその川上である。やはりドラムがのっぺりしている。が曲全体でみると安っぽいだとかそういう感覚を受けないのはひとえに声の柔らかさに要因の一つがあるだろう。そのため分離されているのだがそれぞれが支えあっている。

06. 恐怖の地縛霊

 可愛らしいポコポコとしたリズム音にローファイなシンセ。ミニマムで緩い。途中ではにかみながら歌っている部分があるくらいだ。DIYが前面に出ている。ただシタールのようなエスニックな音であったり、わらべ歌かのような歌詞。雑多なもので埋め尽くされているため、ごちゃごちゃとしていて一定の余地が面白い。

07. BPM108で桶は蝶になる

 ベースシンセというのか分からないがその部分が主となっていて、そのフレーズはそんなに変化はしないが他の音が変わっていくためにある種の推進力が生まれている。声にかけている微妙なエフェクトがまとまりをもっている。BPM108は果たしてテンポの話なのか。私はそうは思わない。

08. UmiToKoe

 シンプルなビートにシンセと歌。デジタル音なのだがアコースティックな感じがする。肉体的とも言える。声をしっかりと聴きたい。そんな一曲だ。

09. 荼毘

 ”だび”と読む。火葬の意があるそうだ。もの悲しげな一曲である。マイナーであるとかそうことじゃなく、裏でなっているリヴァーヴかかったものが夕暮れを想起させる。盛り上がるのではなく曲が進むごとに盛り下がっていく。日が落ちるようだ。

10. 僕と悪手

  最後の曲。先ほどの9曲からの陸続きで進む。僕と悪手、バツが悪い感じが出ている。サビの歌のメロディの上りかたが一本調子になっていて独特の節ができている。

 

 

 序盤の2,3,4曲の流れががとても良い。あまりアーティストを他人で例えるのは好きではないがサンダーキャットのように様々なアーティストとコラボするようになっていく気がする。その時が楽しみである。

非論理な揺らぎ 青葉市子 - "Gift" at Sotetsu Hall (Live)

 青葉市子が1月に行ったライブの音源が公開されていた。Youtubeやサブスクなどで聞ける。


Ichiko Aoba - "gift" at Sogetsu Hall (Official Audio)

 青葉市子については下に

nirnirnir.hatenablog.com

  私はある時青葉市子の曲を聞いている際に間違ってスキップしてしまった。その瞬間のバツの悪さが異常だった。本を読むときに入れていた栞の場所が違うようなもどかしさに似ていた。

 

 特に私は一曲目の”守り哥”が印象に残っている。歌のみのアレンジになっている。剥き出しだと詳細まで分かってしまう。そして美しい。

 

 よく形容の仕方として”映画みたいだ”と使うことがある。最初はそう思った。が違く、音楽だった。音楽が形容の最小の単位であるとこれを聞くと分かる気がする。

ノイズとメロウと青さ Weatherday

 ピクシーズよりも荒く、ソニックユースより青い。そんなバンドだ。  

 スウェーデン出身のアーティスト。ジャンルはオルタナやノイズといったところだろうか。この奇妙なアートワークもミキシングも、もちろん作曲も演奏もすべて一人で行っている。今現在この"Come in"一枚をリリースしている。

 


Weatherday - Come In (Full Album)

 ベースやギター、ドラムといった一般的なフォーマットなはずなのにどこがぎこちない。特に低音がごっそり削られている。古いラジオから流れているかのようだ。ざらついている質感とノイジーなギターなのに全体的にはメロウになっている。面白い。

 

 また、1分の曲もあれば10分を超える大作があったり、BPMがあやふや(曲の中でガンガン変わる)だったりしている。すべて一人で行っているバンドであることが原因の一つであろう。先ほども言った通り明らかに音圧が足りない。不完全であることに疑いはない。

 

 ただこのアルバムを聞いて初期衝動と言うのか、青い春がスッと浮かんできた。決して洗練されているわけではなくむしろ雑多な印象すらある。完璧ではない。我々と同じだ。だからこそこんなことを感じたのだ。

 

 

 

 何を言っているかは聞き取れない。それでいい。まずは聞いてみてから判断すればいいのだ。

 

多幸感を統べる serph - Mirapyd

 不安とは目に見えない。いや寧ろ見えるならば不安と呼べないだろう。じわじわとしかし、確実に喉元に寄って来るあの感じ。そこに不安がある。

 

 今日、不安がこの世を取り巻いている。ウイルスという、目には見えないものはただ病原菌を振り回すだけではない。その影響が政治、文化、芸術、思想、生活、我々人間そのものに回ってきている。明らかにすり減っている。

 

 その中で、4/8にserphがEP”Mirapyd"を配信した。(serphについては下に)

 

nirnirnir.hatenablog.com

  


Serph - Simple Jack

 

 Serph曰く、この”Mirapyd”とはMira(ラテン語で奇跡を意味する)とpyramidを掛け合わせているものである。また、全体的に日本がキーワードになっているそうだ。(Serph自身の解説のリンクは下にある。)

Serphによる『Mirapyd』プチ解説 - Togetter

 

 これは全体的に言える特徴だが、使っている音はエレクトロであるのにメロディーが和風なテイストになっている。ここに親しみを感じる。無機物を組み合わせて一つの呼吸をするものを生み出している。

 

 特に私としては最後の"Banana Bread Pudding"の印象が強い。リズムが左右に分かれてながら、でも相互に支えあっている。音価の長さであったり音色が気持ちよい。またメロディーは人が歌っていないチョップしているよう。かと思いきや続くものもあったり。そして、特に終盤のワウがかかっているようなギターがソウルさを浮かび上がらせている。

 

 なによりも、メロディーが中心にあるのでもなくリズムが中心でもない。並列で歩いているのがおもしろい。

 

 そして、27分を費やすと多幸感を覚える。不安と同じく、多幸感も目には見えない。でもその音が、足音が聞き取れた。少なくとも私はそう感じた。

 

 文章にしておいて何なんだがこの多幸感は文字にできない。私の技術不足もあるが、耳だから摂取できるのだとも思う。この、音楽であるが故の体験ができる喜びに私は震えている。

 

音楽が好きだから耳を塞ぐ

 目は自立的にふさぐことができる。ただ耳は違う。意識しないと様々なノイズを拾ってくる。インターネットが発達し一人ひとりが受け取る情報量はひと昔前とは比べられないほどに増えたらしい。受動的に受け取る。必要なものと不必要なものが同時に大量にだ。

 

 音楽を聞くことがとても好きな私であるが最近は意識して音楽を聞かないようにしている。排除を推進しているのだ。先ほど玉石混交と言ったがそれにしてもノイズが多すぎる。音楽でも同じで不必要なものが多すぎるからだ。そのために聞かないようにしている。

 

 こねくり回された有線を流す飲食店。町はただただ流儀のない流行曲があふれかえっている。自分は耐えれない。ノイズが水銀のように体に蓄積され、中毒で精神的な死を迎えてしまうからだ。

 

 だからと言って騒音を消すために音楽を聞いても十二分に楽しむことができない。音楽は代用品ではないからだ。このままだと中途半端になってしまうと危惧した。

 

 それから音を間引きした。良い森には手入れをするのと同じ理論だ。其れからというもの、選びぬいた音楽を聞くことになった。単に音楽を聞く時間を減らすとは違うのだが、聞いている時間が濃密になってきた気がする。

 

 要は心持ち一つなのだが、まず音楽を聞く量を減らす。すると密度が深まる。試してみてほしい。

 

Thundercat "It Is What It Is" アルバム全曲感想

 サンダーキャットが最新作”It Is What It Is”を公開した。今回はその感想を書いていく。

 

 サンダーキャットという人は実に多くの切り口がある人でどこから書くべきか迷ってしまう。ざっくり言うならば凄腕ベーシストであり、"Otaku"だ。ドラゴンボールが物凄く好きらしく日本に来てマネージメントの人に熱く語りまくって伝わらなかったそうだ。

 

f:id:nirnircab:20200404213431p:plain

https://images.app.goo.gl/oHaacw37bpdczU8f8

 この見た目の人が

 

f:id:nirnircab:20200404214129p:plain

 ピカチュウウ!である。よく見ると一枚目の画像の履いてあるものにも亀仙人のマークがある。

 

 強烈であるために語るところがバラバラになってしまうかもしれないが先にその部分は謝っておく。では全曲感想とアルバム全体の感想を言いたい。

 

 

アルバム感想

 このアルバムを通じて独特の淡さを感じる。80s感があるボーカル、音域の広く(彼は6弦を使っており通常のエレキベースよりも多くの音域が弾ける)動き続けるベース、上物はシンセやピアノが特徴的になっている。それらに淡いリバーヴが共通となって繋がっている。

 

 15曲、37分となっていて長いのか短いのか分からないアルバムである。2分台の曲も多くなっている。全体としてのテーマが淡さである中で1曲1曲の小分けなテーマがあるイメージである。

 

 また様々なアーティストともコラボしている。全体を通じてFlying Lotusがプロデュースしている。

 

 では一曲一曲の感想を述べたい。

全曲感想

1.Lost In Space / Great Scott / 22-26

 彼の音楽を知らない方は是非1分を使ってほしい。よく言われるブラックミュージックとは似ているだけで別物であるとすぐに気づくだろう。

 

 メロウだ。初っ端がアルバムにおいての分岐点であるが、きっちり指針が見えてくる。
2.Innerstellar Love


Thundercat - 'Innerstellar Love' (Official Audio)

 ドラムのライドの使い方であったりはジャズの風体ではあるがべースがバキバキに動いている。やはりメロウである。メロディーラインやリバーヴがそれを醸しているのかは分からないが、つかみどころがない良さがある。

3.I Love Louis Cole (feat. Louis Cole)

 ”私はルイスコールが大好きです”とのこと。サンダーキャットと仲がいいルイスコールが参加している。(ルイスコールについては下で。)

 

nirnirnir.hatenablog.com

  ルイスコールらしいドラムのとっ散らかり方を軸にしてベースやエフェクトはサンダーキャットの装いで包んでいる。暴れているのにも拘らずメロウだ。

4.Black Qualls (feat. Steve Lacy, Steve Arrington, & Childish Gambino)

 メンバーが異常に豪華である。The InternetのSteve lacy、Steve Arringtonに"This Is America"で有名なChildish Gambinoが参加している。

 

 ディスコ風の音楽に彼の色味がよくマッチしている。ディスコではあるがあまり甘すぎない味付けにもなっているのでくどくない。食べ物の話ではない。

5.Miguel's Happy Dance

 ハイハットが真ん中にある組み立て方に聞こえて面白い。ハイハットというリズムの細かい部分を決定づける楽器を強調することで対極にあるメロウな上物(シンセや歌)が引き立つ。言うならばスイカに塩をかけると甘みをより感じるのと同じだ。食べ物の話になってしまった。

6.How Sway

 ベースの技巧さの目立つ一曲。ベースなのだがらしからぬ音色をしている。その要因として音色もそうだが、ここまで動くベースもなかなかないのも一因であると感じる。

 

 通常こんなに動くと楽曲が崩壊してしまうのも多くある。が、その危うさを彼特有の淡さに混ぜることで崩壊を免れている。むしろそれがアクセントでよさにも繋がっているのだ。

7.Funny Thing

 これは5曲目と違い、ベースが真ん中にある。ベースらしい(といっても彼の音とすぐに分かるのだが)どんと構えているものを土台に展開して言っている。
8.Overseas (feat. Zack Fox)

 Zack Foxを知らなかったので調べてみるとヒップホップをしたりしているコメディアンらしい。

 

 穏やかさが支配している。穏やかと支配、共存しなさそうなワードであるが見事にマッチしているのだ。

9.Dragonball Durag


Thundercat - 'Dragonball Durag' (Official Video)

 Duragとはいわば海賊がよく頭につけている布を想像してもらうと早いだろう。というか最後の方でそのまま彼が身に着けているのがそれだ。そして曲名に入るドラゴンボール。この曲をMVで作っているあたり愛を感じる。

 

 ネックレスにベジータがいるこのMVも面白いが曲自体も素晴らしい。淡さがこのアルバム、彼の特徴であるが存分に出ている。

10.How I Feel

 ゲームのサントラにありそうなシンセが右から左に流れる。テクニックもありながらどこか聞きやすい彼の曲はそのような部分でもあるかもしれない。

11.King Of The Hill

 この曲はドラムが左、声が左右、アタック音のないシンセが右に分かれている。

 

 何度も言うが彼の特徴は淡さである。が、その淡さを構成するものは曲によって変わっている。曲によって使う武器が変わっているが同じ印象を受ける。ここが本当の真骨頂なのだと思う。

12.Unrequited Love

 低音が心地いい。その中でシンプルである中の旨味を存分に引き出している。

 

 12曲目だとアルバム通じて聞くと疲れがちだが、テーマが一本あるのでそうはならない。曲の時間が短いこともあるが。

13.Fair Chance (feat. Ty Dolla $ign & Lil B)

 ヒップホップの方々とコラボしている。揺らげる曲、メロウなビートの上にリリックを乗せている。これだけ見るとLo-fi Hiphopの類と思われるが全く異なる。
14.Existential Dread

 タムが印象に残る一曲。さあ来ると思ったところで終わる。何とも憎い終わらせ方に嫉妬する。

15.It Is What It Is

 表題であり最後の曲。どんどん音を重ねていく。5分の中に吸い込まれていく感じだ。

 

 

 

 

 このアルバムを聞いてみてほしい。そしてナルトのコスプレをしている彼を見ながら終わりたいと思う。では又。

 

SuiseiNoboAz "3020"


SuiseiNoboAz / 3020

 SuiseiNoboAzが”3020”を公開した。

 

 熱い。熱があることとそれが伝わることは一緒にされがちだが違う。

 

 持っていることと伝えるはセットである。どちらかが欠けてはならない。そして伝える術の一つが音楽だ。

 

 

 

 体温は誰しもが持っている。だから伝わりにくい。伝わらないと温度が下がる。ホヤホヤというべきなのか、”ナマ”でリアルで届く温度で間違いない。

 

 

 1000年後を予想できない。誰しもだ。

 

 彼らはその中に未来の不果実さの中に藻掻いている気がする。その藻掻きの中で生じた熱がにじみ出ている。そこに嘘がない。子供である私にとって信じられる大きな指針の一つであるからだ。